1. 講座のようす(開催報告)

グループクラスは嗅ぎ比べが楽しい!自律神経を整えるバスオイルと、個性がキラリと光るオーデコロン作り

【グループクラスは嗅ぎ比べが楽しい🎵自律神経を整えるバスオイルと、個性がキラリと光るオーデコロン作り🧡】



ナードジャパン認定アロマアドバイザー土曜クラス、

7名の受講生がご来校くださいました。





🍏中枢・末梢神経、自律神経など神経のメカニズムのお話とバスオイル作りの実習、

🍎香り作りで非常に大事な、揮発度や相性についての学びと、ご自分の好きな香りで作製するオーデコロン作りの実習、

計6時間のレッスンを開催しました。





実は、このクラスのメンバーは、これまでの他のクラスと比べ、お互いが打ち解けるのに時間がかかるというか、毎回レッスン前に意識的にアイスブレーキングを心がけて場を和ませるようにしていましたが、



4月から通い始め6日目となる今回は、

実習の後、

「どんな香りになりましたか?」「香り、試させてもらっていいですか?」と、皆さまが様々な方と積極的におしゃべりを始めたことが嬉しくて、ハーブティーを入れながらキッチンからこっそり微笑んでいたワタシです☺️



一人でご参加されている方ばかりなのですが、一緒に学びの時間を共有するのもきっと何かのご縁。ステキな繋がりが芽生えるといいなと思います💕





🍁





さて、アロマテラピーには、神経系のバランスを整えてくれる作用を持つ植物精油が多々あります。



自律神経の 交感神経と副交感神経 のバランスを取ることが未病を防ぐことに繋がるため、アロマを生活に取り入れる様々な方法をお話しました。



実習では、年中通して大人気!リピーター続出のバスオイル作りを。



昨日今日と30度超えした鎌倉。寒い季節だけでなく、暑い季節にもバスオイルはとってもおすすめです。

実は、エアコンのきいた部屋にずっといると、私たちの身体は大きなストレスを受けていて、自律神経のバランスは乱れがちになっているんです。冷気は床近くにたまるので、心臓から遠く、血流の流れも滞りやすい足先は冷えていますし、自律神経もダメージを受け、体温調節も上手にできなくなっています。



そんな時こそ、#自律神経を整える 作用のある精油を入れたバスオイルがオススメですよ☺️👌





バスオイルの良いところは、精油が体内に入る3つの経路全てをフル活用するところです。



お風呂に入っていると・・・



☝️香りの芳香分子が鼻から脳に入って、視床下部・下垂体を通り、自律神経系、免疫系、内分泌系で全身へ

☝️香りの芳香分子が口や鼻の呼吸器系から入って、気管支、肺、毛細血管を通って全身へ

☝️お湯の中の芳香分子が皮膚の真皮を通じて、血管に入り、全身へ



副交感神経強壮作用のあるマジョラムと、鎮静作用のあるベルガモットが人気でした😊 



ぜひ、バスオイルを1日の終わりにゆっくりお湯につかってくださいね。(温かくなって体温が下がる時に眠りに入りやすいので、就寝1時間前に熱すぎない湯温で入るのがオススメです✨)





癒しの香りで作る、あなただけのバスオイルワークショップ、随時鎌倉で開催しています💖

お気軽にお問い合わせくださいませ。





🍁鎌倉アロマ&メンタルケア アサンテマサンテ🍁





#香りの嗅ぎ比べ #みんな違ってみんないい #自律神経失調症 #バスオイル #オリジナルブレンド #入浴剤 #手作り入浴剤 #エアコン対策 #冷え性改善 #冷えとり #バスタイム #オーデコロン作り #香水作り #香りの勉強 #癒し #ストレスケア #メンタルケア #鎌倉アロマスクール #鎌倉アロマ教室 #メディカルアロマ #鎌倉 #ナードジャパン認定校 #ナードアロマテラピー協会認定校 #ナードアロマアドバイザー #ナードアロマテラピー協会 #nardアロマアドバイザー #nardjapan認定アロマアドバイザー