アロマテラピーの勉強をするのなら、
香りの元となる「植物」にも、可能な限り触れてもらいたい… 常日頃より、そう願っています。
私が、レッスンの度に必ずお話しするストーリーがあります。
「植物の品種が異なると、含まれる香りの分子が異なるので、それぞれの植物から抽出した精油の
“香り”はもちろん、”効能効果”も、異なります」
NARDでアロマを勉強した方はご存知かと思いますが、
そう、ラベンダーの香りは1つではありません。
人工的に作られたアロマは、香りは一つで常に同じかもしれませんが、
植物に品種が無数にあるように、品種の数だけ精油もあります。
当校が愛用するPranaromという精油ブランドだけでも、ラベンダーの精油は、7種あります。
つまり、7つの品種のラベンダーが、それぞれ異なる精油になり、その一つひとつが香りと特性が異なります。
🌱 🌱 🌱
ハーブの苗を栽培されているナーセリーへ。
精油では、何百回も嗅ぎ分けている香りだけど、
実際に、花びらや葉の香りを嗅ぎ分けるのは初めて。
#lavandulaangustifolia
#ラベンダーアングスティフォリア
#lavandulaspica
#ラベンダースピカ
#lavandulaintermedia
#ラベンダーグロッソ
これらを丁寧に育てられた農家さんが、
一つひとつの花や葉っぱをちぎって、私の手のひらに乗せてくださいました。
ラベンダースピカの葉っぱは、葉っぱを揉むだけで、あの、スーッとしたシネオール臭が漂い、感動のあまり、「わぁ〜っ」と声をあげてしまいました🥰
他にも、パチュリーの葉や、スイートマジョラムの葉も、ちぎってくださいました。
どの葉も、精油で嗅いでいる香りがして、思わず鼻先に集中して深呼吸してしまいました😌
可愛い苗の子達を、たくさんオーダーしてきました。今年の秋にスクールのお庭に植え付ける予定です。
生徒の皆さまに、来年の春や初夏に楽しんでいただける日が楽しみです。
ゆくゆくは、育てたハーブで蒸留会をして、採れたハーブウォーターをお持ち帰りしてもらえたらいいなと妄想を膨らましています💗
これからも、植物に触れる時間と空間を提供するアロマスクールを目指します🌿
🌳鎌倉アロマ&メンタルケア Asante Ma santé🌳