5月より受講を始めた嗅覚反応分析の入門講座と基礎講座、計18時間を、昨日修了しました。
4年間受講したかった講座。でも、産業カウンセラー資格など他に取りたい資格が山ほどあって、取得後すぐ妊娠出産に産後1ヶ月の復職で時間が捻出できず、ようやく時が満ちたようで。
当校でお申込みが殺到している、リモートアロマコンサルテーション。対面はもちろんオンラインカウンセリングのニーズが増えた今、
「植物の香りで心身のバランスを整えたい方々に、より適切な香りのご提案やアドバイスができるようになりたい❗️」
という一心で、自主保育をしながら夜22時から仕事をして、夫婦揃って睡眠が平均4時間未満だった頃に受講を決意。
講師の立場に慣れていた中、「生徒の立場になって新しいことを学ぶ」というのは新鮮で刺激的で。何より内容が非常に興味深いので、毎回楽しく、あっという間で。
流れに乗って来月、#嗅覚反応分析士 の資格を取ってアロマカウンセリングに生かすべく、 #嗅覚反応分析士応用講座 を受講します。
只今は当校にご来訪時、サービスでチェックをしていますが、10月から #IMチェック のモニターを大量募集しますのでお楽しみに❗️
🌱
さて、有意義だった今回の受講の裏では、隠さずに申し上げると、結構しんどかったstudent lifeでした。
日中のレッスン開講に加え、ほぼ毎日、23時までzoomで授業を提供する日々が日常化し、
2週間後に来るはずの次のレッスンが、3日後くらいに感じる程の忙しなさの中で、継続的に8日間受講するのは、正直、容易ではなかったです。
何よりも考えさせられたのが、
受講を申し込んだ4月は、1歳半の娘の寝かしつけは夫が担当だったので大丈夫かと、無理のない隔週で受講ペースを組んでもらったけれど、
早くも娘がイヤイヤ期に突入し始め、寝るのにママがいないと泣き叫び続けるようになったこと。
「ママはお仕事だからね、今日は(も)パパと寝てね」と言い聞かせると「ウ、ン…」と涙を溜めて我慢してくれるのですが、受ける側の時はレッスンを抜けなければいけないくらい泣き叫ぶ時もあり。
子育てをしていて痛感するのは、授乳のときもそうでしたが、子ども中心の生活スタイルは、子の成長に合わせて、驚くほど目まぐるしくコロコロ変わるということ、数ヶ月先はまたスタイルが異なるということ。
受講を終えて23時、ベッドに飛んでいき、
娘の寝息を全身で守りながら、そっと娘の頭を撫でる時の胸の苦しさは表現し難く、チリツモで。
今回の経験を生かし、
・子育て中の方でも、オンラインで無理なく通っていただける受講スタイルの提案や、
・自身や家族のQOLの見直し
をしていきたいと強く思いました。
なんだか取り留めのない(若干、講師失格?な)話になっちゃいましたが、いつももがきながら、周りの人たちや社会のために、できることをしていきたいと願うばかりです😆
いつもいつも読んでくださり、温かく見守ってくださり、ありがとうございます😊
●嗅覚反応分析ってなぁに?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
8本の小瓶の香りを嗅いで、好きな順に並べるだけで、あなたの今の体質がわかるだけでなく、食事や運動やアクティビティー、そしてアロマテラピーの精油のチョイスなど、あなたの体質を整えるアドバイスがもらえます✨
ご受講希望の方は、
エコールドフルーリール 井谷千尋先生まで。
アサンテマサンテのブログを見た、とお伝えください。
🌿鎌倉アロマ&メンタルケア Asante Ma santé🌿