ママに優しい赤ちゃん連れグループクラス
3回目のレッスン風景です。
NARD認定アロマアドバイザー資格コースのレッスン2では、
<植物と動物の代謝の仕組み>で植物の一次代謝と二次代謝についてお話しします。
まず「6大栄養素を全部挙げられますか?」
から始まり、「第7栄養素って知っていますか?」と続けます。
ポリフェノール、カロテノイド、フラボノイド、アルカロイド、そしてテルペノイド。
フィトケミカルズ(植物化学成分)についてお話し、
アロマテラピーの肝となる「なぜ植物が芳香分子を作るのか」を説明していきます。
その後、「ではなぜ、アロマテラピーの勉強で化学を学ぶのでしょうか?」
化学を学ぶと、
●どんな精油が揮発しやすいか→だからエタノールを多めに入れようね、とクラフト作りに応用できるし、
●どんな精油が分子量が小さいか→だから肌に塗った時、血管に入って全身に行き通りやすいんだよ
など、
いかに実生活でも活用できるかをお話しすると、
それまで化学に対して苦手意識を持っている生徒さんも、一気に「なになにー?」と興味を持ってくださるのが毎回わかります^^
この写真は、
「元素周期表」の「スイヘーリーベーぼくのふね」の原子量の説明の後、
分子模型を使って精油の元となる、テルペン系化合物の、芳香分子イソプレン骨格を一人ひとり作っているところです。
🔴⚪️⚫️
その後も分子の構造式や単結合・二重結合について詳しくご説明します。
コースの中で一番難しい内容でもあるので、どのくらい理解していただけたか若干不安だったのですが、
レッスン後に、
「楽しかった!」「わかりやすかった!」
「曜子先生、教え方上手ですね」
と言っていただけて安堵しました☺️
苦手意識を持つ方が多い化学を、
“科目の中で一番、化学が苦手だった”講師が、
丁寧に、そして楽しく分かりやすく教えるよう努めていますので、どうぞご安心くださいね😆👌
🌿鎌倉アロマ&メンタルケア Asante Ma santé🌿
#植物の化学 #フィトテラピー
#メディカルアロマ講座 #メディカルアロマテラピー #ナードジャパン #nardjapan認定アロマアドバイザー #鎌倉習い事 #アロマ資格 #ナードアロマアドバイザーコース #代替療法 #アロマスクール #鎌倉アロマ教室 #鎌倉アロマサロン #アロマセラピー #アロマテラピー #メディカルアロマ #鎌倉アロマスクール #鎌倉 #ナードジャパン認定校 #自然療法 #ナードアロマテラピー協会認定校 #ナード認定校 #ナードアロマアドバイザー #nardアロマアドバイザー #nardアロマテラピー認定校 #ナードジャパンアロマアドバイザー #asantemasante