3. こどもとアロマ(ECCジュニア) 、英語でアロマ · 8. 教室のこと、代表・曜子のこと。

着回すように精油を使う。メディカルアロマ講師で良かったと心底思う瞬間



この1週間の間に、2歳半の娘に、

手作りアロマクラフトが大活躍しています。

必要になるのは、大体、毎回急ぎの時。



ササッと精油でブレンドを作って子どもに活用した時の状況をまとめてみます。



・虫に刺されて、痒がっているとき

・虫さされの部位を掻いてかさぶたになっているとき

・鼻が詰まっているとき

・咳をしているとき

・お腹に原因不明のブツブツがあるとき

・足の爪が剥がれて痛がっているとき

・お風呂に「おはなのおくすり入れて白くしてー」とねだるとき



今日なんかは、娘が今朝からひどい咳をしていて、心配した夫が

保育園帰りに耳鼻科に連れていき薬をもらってきてくれたのですが、

「気管支を広げ呼吸を楽にする貼り薬。交感神経を刺激することにより、気管支筋の緊張を緩め、気管支を広げ呼吸困難を改善します」

と書かれた #ホクナリンテープ という、2週間(!)胸に貼る、というシールタイプの薬に関しては、

寝る前に交感神経刺激するの?と疑問に思ったのと、副反応の可能性などを加味し、



まずはアロマでできることを!と、

同じく「気管支拡張作用」のあるラヴィンツァラ精油を、アルガンオイルとホホバオイルで1%に希釈したブレンドオイルをサッと作り、お風呂上がりの娘の胸と背中上部に塗りました。

(夫には「3日塗っても改善しなかったら、処方された薬を使うことを検討するね」と伝えている)



そんなこんなで、上に挙げた7タイプの症状にも、使った精油は実はそれほど多くなく、

・ラベンダー・アングスティフォリア

・ラヴィンツァラ

・ユーカリ・レモン

・ローズマリー・シネオール

・ティートゥリー

・ラベンダーウォーター



くらい。

お洋服の着まわしみたいに、状況に合わせて、濃度計算し、組み合わせを変えて使い回しています。



精油を希釈する基材は、

・植物油(なんでも良いです)

・バスオイル

・シアバター 

だけ。あとはドライ式とコンセント式のディフューザーを日中と夜間で使い分けています。





1つの精油には、200種類以上の芳香分子が含まれているため、

実に、たくさんの効能を持ち合わせています。

「薬箱に1本!」って言われますが、本当にそうだと思います。



つまり、おうちにたくさんの精油瓶は不要。

ほんの数本あるだけで、かなり使い回せて、多様な場面で大活躍してくれる。





当校のアロマアドバイザーコースの受講生さん&卒業生さんは、

私のように使いこなせるようになっている方が多く、

毎回嬉しいご報告をお会いした時やメールでいただきます。その度にとっても嬉しくなるのです💖



自分の家族にメディカルアロマテラピーを活用できた時だけでなく、

生徒さんから、「家族に喜んでもらえた!」と言ってもらえた時も、

本当に、本当に、講師をしていて良かったと心底思うのです☺️





🌿鎌倉アロマ&メンタルケア Asante Ma santé🌿



#アロマは生活を豊かにしてくれる

#アロマは選択肢を広げてくれる

#生後1ヶ月からアロマを使ってます

#アロマがあって良かった

#代替療法 #2歳6ヶ月女の子 #子どもにアロマ #キッズアロマ #鎌倉子育て

#メディカルアロマスクール #メディカルアロマ講座 #メディカルアロマテラピー #ナードアロマアドバイザーコース #アロマスクール #鎌倉アロマ教室 #アロマセラピー #アロマテラピー #メディカルアロマ #鎌倉アロマスクール #鎌倉 #自然療法 #ナードアロマテラピー協会認定校 #ナード認定校 #ナードアロマアドバイザー #nardアロマアドバイザー #nardアロマテラピー認定校 #ナードジャパンアロマアドバイザー #asantemasante