4年ぶりに再開しました、キエーロ。
嬉しすぎます😊💓
NYから鎌倉に越してきた5年前、庭付きのメゾネットアパートに住み始めたご縁で、キエーロというコンポスト(堆肥型生ゴミ処理器)を購入し庭に設置、生ゴミを肥料に活用する暮らしを送っていました。
キエーロって何?という方に。
木でできた大きな箱に黒土を入れ、そこに生ゴミを入れてかき回しておけば、土の中の微生物が生ゴミを分解し、堆肥化してくれます。
その土は、お庭の野菜作りや、ハーブや草花の肥料に再活用できるので、捨てるゴミも減るし、ゴミ袋も8割不要になり脱プラスチックにもなるしで、本当に優れものなんです👏🌿🌿🌿
(しかも、このコンポストは、鎌倉市から9割補助が出るので、実際2,000円ほどで買えていいことばかりなんです😁✌️)
鎌倉市は、例えば紙ゴミは、
●ミックスペーパー(書類や封筒)
→紙袋に入れてガムテープで閉じる
●箱容器(ティッシュやお菓子の紙箱)
→紙袋に入れて紐などで縛る
●牛乳パック
★ティッシュやトイレットペーパーの芯
→燃やすゴミ
と、私の知っている限りのどの町よりも結構細かく分別します。
あとは
★プラスチック→プラごみ
★おむつ→おむつごみ
と分けるので、
まぁ、燃やすごみのほとんどを占めるのは、お料理の際に出る野菜や果物などの生ゴミになります。
上述の通り、元々1年半の間、生ゴミを庭のコンポストで肥料に活用していた生活を忘れられずにいるので、生ゴミをゴミ袋で捨てる度に、この間ずーっとウズウズしていました。
ずっと使えなかった理由は、新居の庭のどこに置くか決めかねていたからなのですが、結局、今年になってからやっと、ど真ん中の陽のあたる庭の一等地にドーンと置いてあげることが決まり、再び日の目を見ることに☀️
100リットルもの黒土を投入したら、ほくほくの土が気持ちよく、想像していた以上に心身ともに満たされていたら、「〇〇ちゃんもテツダウ〜」と2歳の娘がトテトテと近寄ってきた。
てっきり土を入れるのを助けてくれるかと思いきや、
目をキラキラさせて、
「ママはなんのアイしゅ、タベタイ〜?」と、
スコップと反対の手にはアイスクリームのコーン型。いや、これは砂場じゃないんだよ〜
#子どもには最高のフカフカ砂場
#まあどっちでもいっか
#黒土ファン
#黒土に癒される人と繋がりたい
#composter
#キエーロ
#コンポスト
#キエーロコンポスト
#コンポストのある暮らし
#コンポスト生活
#またかき回す生活が始まる
#課題はかぼちゃの芯と卵の殻
#エコ生活を目指して
#脱プラスチック
#鎌倉暮らし #鎌倉ライフ #鎌倉