0. 初めに読んでほしいこと · 5. 介護とアロマ(デイサービス)

クリスマスプレゼントには認知症予防スプレーを

fullsizerender-24

今年も残りわずかとなりましたね。今年最後のメディカルアロマ講座 @デイサービスでは、認知症予防スプレー(朝用・夜用)をお作りいただけます。

朝用:レモン&ローズマリー・シネオール(ローズマリー・カンファーはご年配の方に刺激が強いので禁忌のないローズマリー・シネオールを使用)
夜用:ラベンダー・アングスティフォリア&オレンジスイート

これらの精油に含まれる芳香分子には、主に以下の作用が含まれます。

レモン:精神高揚作用、精神安定作用、精神強化作用など
ローズマリー・シネオール:精神高揚作用、精神強化作用など
ラベンダー・アングスティフォリア :精神安定作用、鎮静作用、誘眠作用など
オレンジスイート:誘眠作用など

これらの芳香分子と認知症予防の関連性:2年前、『たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学』(ABC朝日放送)で、認知症予防に効果があると上記4種の精油(エッセンシャルオイル)が紹介され、爆発的に話題となり売り切れ続出となった有名なレシピです。
[鳥取大発ベンチャー会社のサイトご参照:http://hyperbrainlabo.com/ninchiaroma/index.shtml]

このサイトに書かれていることはまさに、メディカルアロマセラピーを学ぶ上でとても重要なポイントなので、私が2年前より開催している入門講座では必ずお話している内容です。

 

そしてもう一つ、アロマセラピーを活用する上で大事なのは、使用する精油にきちんとケモタイプ(化学種)が明記されていることです。

私が使用しているプラナロム社の精油は、ケモタイプ精油といって、

ラベンダー:ラベンダー・アンスグティフォリア、ラベンダー・スピカ、ラベンダー・スーパー、ラベンダー・ストエカス、ラベンダー・レイドバンの5種、

ローズマリー:ローズマリー・カンファー、ローズマリー・シネオール、ローズマリー・べルベノン、ローズマリ・ピラミダリスの4種

と、様々な種類があります。

どういうことかというと、精油として採取される「芳香植物」が、生育する国(土地)や土壌、気候、時期などが異なると(つまり私たち人間と同じで、育った環境が違えば一人ひとりが異なるように)、同じ植物でも含まれる成分が大きく異なります。
そして成分が異なれば、もちろん私たちが期待できる作用も異なってきます。

ですので、アロマセラピーをしたいからといって、ただラベンダーを入手するのでなく、そのラベンダーの成分にはどんな成分が含まれているか、だからこういった効能が期待できる…というふうに、購入者が、利用者が、きちんと「知って」、その精油を使うことをおすすめします。私も用途に応じて使い分けていますよ!

アロマセラピーはよく勘違いされるのでとても残念に思っているのですが、気休めなんかじゃないし、全然怪しいものじゃありません。ちゃんと、植物から抽出される芳香成分の中身が分子レベルで研究されて、化学に基づいた根拠があります。

あ〜楽しくなってきました(笑)まだまだ書き足りませんが、ここでは到底お伝えしきれませんので、詳しくは入門講座・応用講座でお話いたします。
次回の講座開催はこちら➡︎

「クリスマスには認知症予防スプレーを」!

認知症予防のアロマセラピーは、わたしがデイサービス・デイケア(介護施設)出張で行うだけでなく、当スクールに来ていただいて、ご自身やご家族に、より相応しいものをお作りいただくこともできます。
おじいさま、おばあさま、お父様、お母様、近所の方、お世話になっている方、恩師など、あなたの大切な方にプレゼントなさってはいかがですか?

 

最後に。もうお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、このレシピは、別に「認知症予防」専用、じゃないんです。
上述した様々な作用は、私たちの脳や身体に“必要な時に必要な分だけ”影響を及ぼすものなので、ご年配の方に限らず、元気いっぱいの若者や、赤ちゃん・お子さまにだって効果抜群の安心なレシピなんです。薬じゃないんです。

なので、寝つきが悪いときや、朝スッキリ起きにくいとき、はたまたリビングや玄関、キッチンなどのお部屋など、いろんな用途に使えるマルチなルームスプレーです。
ちなみにこちらの写真⬇︎は、遠方にお住まいで、認知症のご主人をお持ちの方が、ご注文くださり、お作りして郵送いたしました。毎日、起床時と就寝前にベッドで使用されているそうです。

ご希望いただければ、お作りして郵送することもできますので、お気軽にご相談くださいね☆

少し早いですが、Wishing you a very merry christmas!

img_5948