1. 講座のようす(開催報告)

草木染めアクセサリー作りワークショップ1日目を開催しました!

本日は、

草木染めアクセサリー作りのワークショップ2日完結の、最終日。

本日も、福井や山梨、静岡など遠くから8名の参加者の方々がお越しくださっています。

前回のレポがまだ書けていませんでしたので、

午後の受講前に慌てて書いてます。

ワークショップ初日(11/28)

まず、参加した感想は、植物染めは想像以上にとっても簡単にできました!

夏帆さんが「自宅のキッチンでもできる植物染め」と謳ってくださっていた通り、

道具などは全てキッチンにあるものを使ったこともあり、

本当に「料理よりも簡単!」なくらい、とっても簡単にできました(笑)

バラの花びら、ブドウの皮、クチナシの実から3色、染めました。

ブドウの皮とクチナシの実はそれぞれ湯煎してアントシアニンとクロシンを煮出し、

バラは熱に弱いので、火を使わず、お酢とお水に漬け、アントシアニンを抽出しました。

(精油も同じですね。バラの花びらに含まれる芳香分子も熱に弱く、通常の水蒸気蒸留法だと香りが壊れてしまいやすいので、溶剤抽出法も併用したりしますよね)

とっても綺麗に色が出ましたよ!

興味深かったことは、以下の2点。

1)綿、絹、麻、羊毛・・・

素材の繊維の成り立ちの違いによって、染めた後の発色が全然違うこと。

2)そして、化学染料というのは、色と色を混ぜると無限に色んな色が出来るけれど、

植物から取り出した天然染料は、色と色を混ぜると濁るとのこと。

なんか想像できますよね。

混ぜるだけで簡単に完成する化学染料は便利かもしれないけれど、

天然染料は、丁寧に抽出したからこそ、一つひとつの色が貴重で、温かみや柔らかさを感じられるのですよね😄

なんか、いいなぁ。。。

お持ち帰りに、

藍の種と、インドアカネの根っこと、織り方の異なるコットン数種を頂けました。

種は3月に植えるといいそうなので、スクールの庭に植えますね^^

さぁ、今から、2週間前に自分たちで染めた布を使って、ピアス作りを行います!

出産してから、ほとんど自分のために時間を使うことがなかったので、

今日は私も生徒になって、楽しもうと思います。

出来上がりをお楽しみに♩

#綺麗に染まった #ぶどう染め #クチナシ染め #バラ染め #鎌倉ワークショップ #アクセサリーワークショップ #パンジーイヤリング #パンジーピアス #冬のアクセサリー #鎌倉習い事 #メディカルアロマ #kahonワークショップ #アクセサリー教室 #草木染め #草木染めワークショップ #草木染めアクセサリー #kahon #asantemasante