8. 日々のお勉強 (アメリカ・フランスでの勉強も)

小麦製品を減らしたい。米粉パン生活のための第一歩

本日は、自分のメンテナンスのため、友人とcatch upのため、実に3ヶ月ぶりの、covid-19が流行ってからは2度目の都内行き。電車で書いています。

🚃 🚃 🚃



先週参加した、グルテンフリーの米粉パンワークショップ。



婦人科系疾患や精神疾患でカラダを壊してから、私自身、健康についてたくさん考えるようになりました。食に対する意識も大きく変わりました。



小麦粉を使った食に疑問を抱くようになったきっかけは、途上国支援、国際協力の仕事でラオスに1年暮らしていたときのこと。



現地の食習慣から小麦製品を全く食べ(られ)ないことが多かったのですが、1週間経つと、パンやうどんが食べたくて仕方がなくなる禁断症状が出たことがきっかけです。

🇱🇦首都ビエンチャンから車で10時間山奥に入った小さな町でしたので、唯一の小さな売店に置かれる牛乳は、タイ北部から届いたときには賞味期限を1週間切れている、というような所でしたし、パン製品などは皆無です。なので、禁断症状が出ると、自分でパンを焼いていました。



この出来事から、自分のカラダが小麦製品に依存しているということを身をもって知りましたし、砂糖と同じで、小麦の体への影響について意識し、小麦製品やグルテンについて調べることが多くなりました。

🇺🇸その後NYに暮らした際、スーパーのパンコーナーは、

●グルテンフリーと

●グルテン入り

の2つに分かれていて、品数が同じくらい置いてあることから、消費者が”食を選択できる”ことにも刺激を受けました。日本が、食品添加物の禁止基準が世界でも驚くほどゆるい、ということも知り、日本では私たち消費者が賢く”選択"しなければいけない、とより強く思うようになりました。



出産後、娘が離乳食を卒業してからは(どうしてもうどんやパンだと食べてくれることもあり)、小麦粉製品をあげがちになってしまい、この生活をなんとかしなければ、、、とずっと思っていました。



🌿



講師のゆうりさんも、参加者の方たちも皆さん魅力あふれる素敵な方たちで、楽しく、心地よい時間を過ごすことができ、嬉しかったです。(自身がワークショップを100回以上開催して来て思うのは、なぜか、その場に集まる人って、空気感とかフィーリングが似てる人が集まることが多いんですよ

ね。)







米粉パンを作る前の材料の準備から本格的でした。



#甘麹 だけでなく、

#天然酵母 から手作りするなんて、



想像していた以上にお料理レベルが高く、周りの方たちも詳しく、場違いなんじゃないかと何度も冷や汗かきましたが🤣、とーっても楽しく、とーっても美味しかったです。





一次発酵の後、二次発酵、そしてオーブンで焼くので、2時間近くワイワイお話ししながら米粉パンランチを頂きました。

たくさんの種類のディップも用意されていて、米粉パンをさらに美味しく食べられるので、ディップも色々作れるようになりたいな💖と思いました。



長くなったので実際に、自分で家で焼いて、家族で食べたレポは、次回載せますね😆



🌿鎌倉アロマ&メンタルケア Asante Ma santé🌿



@yuurikichiya 

#グルテンフリー

#小麦中毒

#小麦依存症 

#小麦で禁断症状

#小麦抜き

#小麦断ち

#米粉パン教室 

#米粉パン作り 

#米粉パンレッスン 

#米粉パン大好き

#美味しいディップを色々作りたい

#小麦製品不使用 

#食の安全