新講座【植物療法のプチ化学塾】[オンライン]
芳香成分を味方に!(1)ケトン類と神経毒性
Aromatic Compounds – Ketones
先着10名様
只今よりお申込受付開始します!
本講座では、
これまで学んだことはあるけれど…なんだかまだよくわからない(笑)芳香成分類をさらに掘り下げ、理解を深めて、メディカルアロマテラピーを生活でもっと活用できるようになることを目的としています。
メディカルアロマテラピーを理解するのに不可欠な化学のお勉強。
そこで必ず触れる芳香成分グループ (Aromatic Components)。
その中でも、使う際により注意が必要だったり、赤ちゃんや妊婦さんにはNGの芳香分子が多いケトン類。 精油の禁忌に「神経毒性があるから注意」って書いてあるけど、具体的にどういうことか疑問に思う方も多いと思います。
このオンライン・ミニ講座では、脳のメカニズム(ニューロンや神経伝達物質)について学び、過剰な興奮状態を抑えてくれる鎮静作用や神経バランス回復作用を持つ精油、セロトニンの分泌を促すといわれている芳香分子を含む精油など、通常の当校のアロマレッスンではお話しきれない、ちょっと専門的なことをお話します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<講座内容>はじめに:精油の化学と芳香成分類
(1)メディカルアロマテラピーのケトン類とは
・ケトン類の芳香分子を学ぶ
・芳香分子に含まれる禁忌と毒性
・神経毒性を持つケトン類を含む精油と特性(2)脳のメカニズムと神経毒性
・ニューロンとグリア細胞
・ニューロンでの活動電位と脳内シナプス伝達の仕組み
・ケトン類の神経毒性とは(3)神経のメカニズムと芳香分子
・神経系の仕組み
・興奮性と抑制性の神経伝達物質(セロトニン、GABA、アドレナリン、ノルアドレナリン、ヒスタミンなど)
・てんかんとメディカルアロマ
・神経系に作用する精油と芳香分子
・まとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<講師> 曜子
鎌倉アロマ&メンタルケア アサンテマサンテ代表
NARD JAPAN認定アロマインストラクター
日本産業カウンセラー協会認定産業カウンセラー
<日時> 12/4 (金) 10:00-11:15
<対象>
・アロマを学んだことがある生徒さま向け<アロマ中級者以上対象>
・アサンテマサンテ受講生卒業生以外の方も歓迎
NARD認定アロマアドバイザー資格コースの現役受講生や卒業生さんにオススメの講座です。まだ本コースの受講を始めていない方には内容が難しいと思いますがご判断は委ねます。
他協会の方で詳しく学びたい方もご受講いただけますが、「芳香成分類とは何か」の知識をお持ちの方向けの内容ですので、予めご注意ください。
他協会で学んだことがある方で詳しく学びたい方もご受講いただけますが、「芳香成分類とは何か」の知識をお持ちであることが前提の講義内容となっていますので予めご注意ください。
【重要】開催日にご都合が合わずご参加いただけない方も、後日お好きな時にお好きなペースで、動画配信でご受講頂けます。
*ご視聴可能期間 (編集作業が完了次第、12月下旬 〜 1月下旬を予定)
お申込は同じく、こちらのオンラインストアのページからご注文ください。その際必ず、お申込時の備考欄に【動画受講を希望】と明記をお願いします。
12/4開催後にメールにてURL等ご案内をメールにて差し上げます。
<受講料>
3,500円+税
オンラインでの開催ですので、
✅全国海外どこからでもご受講可能。
✅ご都合が合わない方は、後日、動画受講も可能です。
講座詳細・お申込はこちら↓:
https://bit.ly/2IeOAZz