山梨・八ヶ岳に、フレッシュハーブの仕入れに来ています。
昨年夏、今年4月に続き、3度目となる蓼科・八ヶ岳への出張旅行。
空は青く、山の稜線も綺麗に見えて、空気も美味しく、
とっても気持ちが良いです🌳☀️
今回私が訪れたのは、NARD JAPAN(ナードアロマテラピー協会)の山梨の広大な農場に、毎年、苗を卸していらっしゃるナーサリーさん。
ご丁寧に色々とアドバイスを頂きながら、直接葉っぱを触り、香りを確認しながら、我が家にお出迎えする子たちを選びました。
早く受講生さんたちに直接嗅いで頂きたい、良い香りを振りまくハーブたちばかりです💕
今回新たにお出迎えしたのは、
#ローズゼラニウム
#ライムバジル
#スイートマジョラム
#ラベンダーグロッソ
(#ラベンダースーパー)
#レモングラス
の、9つの可愛いポットちゃんたち。
レッスンの最中に、実際に植物に触れていただくだけでなく、
大きくなったら蒸留できるかどうかを基準に選びました。
こちらのナーサリーでは、100種類近くのハーブや宿根草などの苗を、生産されています。
これらのハーブたちを、当校の庭でアロマレッスンの最中に、実際に植物に触れながら香りを楽しんでいただけることを願っています😊💓
この八ケ岳出張の目的は、NARD JAPAN(ナードアロマテラピー協会)の農場に、毎年苗を卸していらっしゃるナーサリーさんを訪れ、当校のお庭に新たに植えるハーブを仕入れること。
仕入れの後、「今日、ラベンダーグロッソの蒸留してるよ」と言われ、思いがけず見せてもらえることに😊💓
なんてラッキー❗️
ビニールハウスから移動し着いたところは、外観もお庭もとてもオシャレなログハウス。
エントランスでは、我が家ではとっくにシーズンを終えたジューンベリーの木の実が今まさに真っ盛り。涼しい山間地なのだと気付かされます。
木の実が甘いことを今年の春に知った2歳の娘は、パパとお庭でお留守番。
階段を上がり、目にしたのは、蒸留器と、収穫後の大量のラベンダーでした。
「ナード協会の農場で不要になった花が帰ってきたんだよ」と。
ナーサリーさんが丁寧に育てた苗が、ナード協会の農場で大きく育ち、水蒸気蒸留され(それが私たちが普段から手にするKensoラベンダーウォーターですね)、余った大量の花々がここにあるとのことでした。(この写真に写っているのはまだほんの一部だそうです)
既に数時間も蒸留し続けているベランダには、甘い良い香りが漂っていました。
精油がこんなにいっぱい採れるなんて!
初めて見ました!
200mlのハーブウォーターに、なんと、60mlほどの精油がたっぷり浮いています!感動が止まりません!
(✏️One Point Lesson: 精油の比重は水より軽いので油のように浮きます)
採れたてラベンダースーパーの水蒸気蒸留を見学させて頂きました。
今、蒸留しているラベンダーの花穂(かすい)は、私が今回訪れたナーサリーさんが丁寧に育てた苗が、一旦、ナードアロマテラピー協会(NARD JAPAN) の山梨の農場で大きく育ち、収穫・蒸留をして、余って戻ってきたものとか。
ナードアロマテラピー協会の農場で育ったラベンダーのハーブウォーターというのは、私たちが日頃、化粧水として購入したり、レッスンの最中に嗅いだりするもので、KENSO(健草医学舎)のラベンダーウォーターです。
「生みの親の元に帰ってきて、こうやって大切に蒸留されているんだなぁ… 」と、ほっこり温かい気持ちになりました😆
記念に、150ml の蒸留したばかりのハーブウォーターも頂いちゃいました💖当校にお越しになる際には、ぜひ、シュッシュと香りを体験してみてくださいね☺️