12月3日、鎌倉の自宅では2回目となるメディカルアロマセラピー入門講座を開催しました。今回の参加者様は積極的な方々が多く、沢山の質問をいただき、通常2時間のところ45分も延長し、大変濃厚な時間となりました。
振り返ってみると、入門講座よりさらにadvancedなレベルの内容だったと思います。私も勉強になることが多かったです。
芳香分子の体内吸収経路(鼻から脳に届くメカニズムや、皮膚吸収)、安全で安心な精油の選び方(ラベンダー・アングスティフォリアや、ラベンダー・スピカなどラベンダーにも5種類あり、学名が明示されている精油を選ぶ重要性)等、詳しくお話いたしました。
面白いことに、実習のバスオイル作製の際、7種の精油の中から一人ひとりがブレンドを考えたのですが、全員がゼラニウムを選ぶ結果に!勿論「この香りが好きだから」と選ばれたのですが、ゼラニウムに含まれるシトロネロールやゲラニオール、リナロールといった芳香成分の交感神経・副交感神経安定作用や収斂(お肌を引き締める)作用に注目し、精神面だけでなくスキンケア面での効果も期待されたことが人気の理由だったようです。
二番人気はラヴィンツァラでした。インフルエンザの流行るこの時期にぴったりの、1.8シネオールに含まれる免疫刺激作用や抗ウイルス作用に魅かれ、精神面だけでなく風邪予防も!と欲張りたくなった方も多かったのかな^^と思います。
アンケートより:
「使用前の講座の重要性(気やすめでなく、薬と同様の効果があるため)や、Science Basedであるということが最も印象に残っています。今後学んでみたいことは、Blending & Effectiveness。自然資本でのSelf Conditioningの重要性に気付きました。次回、別の講座にも参加させて頂きたいです。」
「オイル一つひとつにたくさんの効能があって、漢方の様だった。鼻・口で浸透が違うこと。知りたかったことがクリアになりました。事前に私の病気に良いと聞いていたので、自分でも調べてみたいと思います。」
「精油が脳に働きかけるという事実に驚きました。次回は精油の効能や活用方法について学びたいです。とても楽しく役に立つ学習でした。今度はジェルを作りたいです。」
「ラベンダーにも色んな種類があるのにびっくりしました。講義と実践、両方入っていて楽しかったです❤︎今度はシャンプーを作りたいです。」
次回、同じ「ご自分の好きな香りでブレンドを考え作製できるバスオイル講座」は、来年1月14日(土)に、鎌倉の自宅にて開催いたします!身体が冷えるこの季節に、ホッと安らぐバスタイムに変えてくれるバスオイルをご自身で作ってみませんか?
ご予約、承っております。
お問い合わせ、お申し込みはお問い合わせフォームからお願いします。
(写真掲載のご許可をいただいております。)