© Thinkstock
仕事で問題に直面した時とか、試験の前とか、何か重大な決断をしなければいけない時とか、時に不安になったりしますよね。その不安が大きくなりすぎて自分自身でコントロールできず日常生活にも影響してくると、それはanxiety disorders(不安障害)と呼ばれます。
同サイト別頁(https://nccih.nih.gov/health/tips/anxiety)で見つけた「不安症の方への7つの代替療法アプローチ」は以下の通り。
1) 鍼灸
2) マッサージ
3) マインドフルネス瞑想 (瞑想だけでは効果的でないそう)
4) 慢性的な病気を抱えている人や投薬中の方にはリラクゼーションが効果的、特に認知行動療法がより効果的
5) 不安症状にはカヴァが有益な効果を表すが肝臓障害との関連性が認められている
6) これから手術を控えている人にはメラトニンが不安を緩和するとの報告がある
7) 自分の健康管理に責任を持つ – 代替療法について医師や薬剤師と相談し、最適な決断をする
・・・代替療法が不安障害に有効がどうかという研究で、マインドフルネスや瞑想、音楽療法、そしてメラトニンが、特に慢性疾患による不安症に役立つという結果があるそう。
しかし自然食品(サプリなどの栄養補助食品)には副作用があり、薬と相互作用する可能性があるので注意が必要。
例えば、米国食品医薬品局(FDA)は、不安症状に使用されるカヴァ(コショウ科の木の根)のハーブは重度の肝臓障害との関連性を警告している。
出典:🇺🇸
National Center for Complementary and Integrative Health
http://bit.ly/2ceWzEs
【世界のメンタルヘルス x アロマ 事情をシェアするFacebookページ】立ち上げました!!
芳香心理療法、植物療法など心身をいたわる様々なTipsを、気の向くままにシェアします🌱
[いいね👍]してフォローしてしてくださると嬉しいです
https://www.facebook.com/asantemasante/
香りで救われることがある
あなたに寄り添い こころをいたわる
鎌倉アロマ&メンタルケア Asante Ma santé
–> Top page