家づくりレポ|ver6. 上棟1ヶ月は星のスピードで 於鎌倉
先月(2017年9月)初旬に上棟してからの1ヶ月は、光の速さで家が出来ています。
肉眼では到底追いつきません。
週に2日は進捗確認のため足繁く通っていますが、その凄まじいスピードに目を丸くするばかりです。
先日、ハウスメーカーより急遽、
これまで天候に恵まれたため、3週間早く竣工する予定だとの連絡を受け、
つまるところ、あと1ヶ月で引越せることとなりました!
こんな素敵な、心身に優しい家に、1日でも早く住めるなんて、夫婦で踊ってしまうくらい嬉しい反面、
引越準備に追われ、11月のレッスン開催日が少なくなってしまうことをお詫び申し上げます。
前回のブログ 上棟 2017.9「アロマスクール兼自宅、上棟!我が家からアロマテラピーのプレゼント」はこちら
DAY4(上棟から4日目)・・・壁面の木材が貼られる。「天井と柱のみだったのが、あっという間に家っぽくなりました〜」
DAY9(上棟から9日目)・・・窓の設置と配管がされる。「窓ってこんなに早く付くんですね〜!」
※ちなみに、まだ階段ができていないので、
2階に上がるためには、毎度ヘルメットを装着し、ハシゴでお猿さんのように登ります。ウキッ
DAY14 (上棟から14日目) ・・・無添加住宅イチオシ・自然素材の断熱材「炭化コルク」で外壁が覆われる。
初公開!炭化コルクが貼られた我が家の外壁。
↑今後、この炭化コルクの上に漆喰が塗られます。
1階の床の下地材が貼られる。「もう住めるじゃん!(笑)」
DAY19 (上棟から19日目)・・・玄関ドアの設置「さらにテンションが上がった瞬間。とってもいい感じ♩」
DAY26(上棟から26日目)・・・床に無垢材が貼られる。
「こだわって選んだレッドオーク材。とても丁寧に貼られていて感動!)
お風呂のドアが搬入される。
「予算オーバーのため、削りに削り、自分たちでDIYする箇所が多い中、
夫婦共々譲れなかった、ガラス製ドアがついに我が家に届きました!
ちょっと背伸びしちゃいました。」
大トリでご紹介するのは、勾配天井の梁です。
元々、夫も私も新築なぞ考えたこともなく、鎌倉で古民家をリフォームできたらいいなと考えていたのですが、半年以上かけ探し、様々な理由から断念せざるを得ませんでした。
そこで、新たに家を建てるのであれば、今の日本では主流となってしまった使い捨ての家づくりに違和感を感じていましたので、日本建築で古くから使われてきた価値のあるものを残したい、という思いのシンボルとして、古材の再利用にこだわりました。
葉山の古材屋さんに何度も足を運び、フィーリングが合ったものを選びました。
無理なお願いを言って我々の希望を叶えてくださったハウスメーカーや、大工さん達に感謝感謝です。
現在は、この状態からさらに1ヵ月が経過しており、左官屋さんやタイル屋さんが作業してくださっています。
そして明日はついに、我々が、寝室とウォークインクローゼットの漆喰塗りをしてまいります!
次回、「家づくり#7 中間報告(2)上棟1ヵ月後」につづく。どうぞお楽しみに。
<大事なご報告>
NARD JAPAN認定校 鎌倉アロマ&メンタルケア Asante Ma santé の本年の営業は、
12月2日の「アロマ・アドバイザー資格取得コース」に通学中の3名様の最終レッスンをもちまして、現在の北鎌倉のスクールから、鎌倉・扇ガ谷の新居に移転・リニューアルオープンいたします。
現在通われている方々、これからご受講を検討されている方々につきましては、引き続き、2018年1月より新しいスクールにてご受講いただけますのでご安心くださいませ。
NARD JAPAN認定校
鎌倉アロマ&メンタルケア Asante Ma santé
「香りで救われることがある」
Facebook: https://www.facebook.com/asantemasante/
Instagram: https://www.instagram.com/asante_masante/