当スクールの無料説明会に参加し、アロマアドバイザー資格コース受講お申込みのために再度ご来校された、ご近所のK様。
「曜子さんに見せたかったの!」と、笑顔で差し出されたのは、桃色の可愛らしい一輪の花。
ご自宅で育てたお花をお花屋さんに卸していらっしゃるというK様。「ぜひ香りを嗅いでほしくて…」とサザンカのチョウジグルマ(丁子車)をご持参くださいました。ジャスミンやイランイランともまた違った、軽やかな甘さと、ほのかに恍惚感のあるフローラル調で、一瞬で好きになってしまう香りでした。
他にも、持ちきれないほどのレモンバームや、ピンク、黄、白に咲き誇る可愛らしいウィンターコスモス、宝石のように綺麗なアメジストセージ、そして私の好きな水仙などをプレゼントしてくださいました。ご自宅のお花をたくさん摘んで持ってきてくださったことに感激しました。
K様は、来年1月より、新しくオープンする鎌倉の当校で、NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー資格コースに通われます。
K様との出会いは、先月のこと。「今日これから行っていいかしら」とキビキビとしたお声で頂いたお問合せに、私も急遽予定を調整してお会いすると、母と同世代のエネルギッシュな女性でした。
説明会の後、「あなたの、信念を持って活動しているところ、納得するまでやるところがいいわね」と言って頂けて、恐縮してしまいましたが、熱心にブログも見てくださっていて感動しました。
最近私もいつの間にか実行するようになったのですが、「思い立ったらすぐ行動」を実践される方なのだな、どこか気が合うかも、と感じ、お話しているとワクワクした気持ちがどんどん湧いてくる魅力的な方でした。
これから色々と私の方が学ばせていただくような気がしています。とっても楽しみです!
NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー資格取得コースは、2018年1月より新天地で開講いたします。
2018年1月のレッスンスケジュールは、明日公開いたします!
スケジュールはこちら
P.S. ところで、「丁子」の意味を調べると、なんと精油でもお馴染みの「クローブ」のことらしいです。
元々、クローブの果実の見た目が、釘のようなので、中国語で釘を意味する、「丁」という感じが使われているそうですが、このサザンカがなぜ「丁子車」という名前がついたのかは調べても見つけられませんでした。
どなたかご存知でしたら教えてくださいね!