【最近ハマってるマタニティ向けバスオイル・オリジナルブレンド】
こんばんは。
現在妊娠10ヶ月、37週の、
鎌倉アロマ&メンタルケア代表、香りのコンサルタント曜子です。
今日は、妊婦さん全員にオススメの、マタニティ向けメディカルアロマテラピーのお話です。
妊娠線を予防するアロマブレンドオイル、この記事にあるようなバスオイルに興味のある方は、鎌倉の当校にて、ご自分の好きな香りで作製・お持ち帰りいただくことができます。どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。
妊娠後期になると、カラダに様々な不調が現れます。トリートメントオイルを作ってマッサージしても良いのですが、手軽に日常に取り入れられてオススメなのが、バスオイル。
自分の不調を緩和してくれる効能効果を考え、妊婦さんに禁忌のある精油を外して選んだ、たまたま見つけたブレンドに、はまってしまいました。
*レモングラス&ジンジャー&ゼラニウム・エジプト*
身体がぽっかぽかあったまる甘い香りで
とっても心地よく、穏やかな優しい気分になるので、毎晩入れてます😌💕
🌱ジンジャー
消化促進作用、静脈鬱滞除去作用、リンパ鬱滞除去作用など
→臨月になり、人生で初めて、むくみというものを体験した私。血行を良くする作用には、エストロゲン(卵胞ホルモン)様作用が含まれているものが多く、妊婦さんには使いづらいので、禁忌のないこちらをチョイス😁
🌱レモングラス
血管拡張作用、鎮痛作用、抗炎症作用、誘眠作用など
→妊娠8ヶ月ごろから一番の悩みは、恥骨痛。仰向けが辛くなった時期から、寝返りを打つ度に恥骨に激痛が走るようになった私。整体に通ったり、ピラティスやウォーキングでエクササイズしながら緩和に心がけています。鎮痛作用も強く、血行も促進してくれるので一石二鳥👌
🌱ゼラニウム・エジプト
収れん作用、抗菌作用、鎮痛作用、抗炎症作用、妊娠線予防、会陰柔軟化など
→ 私が選んだ産院のモットーは『考えないお産』。自然分娩に心がけてくれているので会陰の切開率0%とか。だけど陣痛に臨む際、やっぱり柔らかい方がいいよねってことで、追加でゼラニウムをチョイス✌️
📚ご案内📚
🌿お好きな香りでオリジナル入浴剤が作れるワークショップ開催します🌿
全身で深呼吸できる、日頃の疲れを癒すバスタイムは、いかがですか? 植物精油には、血行促進してくれるもの、神経を落ち着かせてくれるもの、免疫を刺激してくれるもの、様々な作用が含まれています。
鼻から脳へ、呼吸器から肺へ、皮膚から全身へ、と精油は、様々な経路を通って、私たちの身体に良い作用をもたらします。
実習でお作りいただけるバスオイルは、この3つの経路全てを活用し、健康管理に役立てることができるのでおすすめです!
100%天然で安心の精油の中から、あなたのこころとカラダがよろこぶ香りを見つけ、リラックスやリフレッシュできる世界に一つの入浴剤を手作りできます。
好きな香りで作ったバスオイルを入れたお風呂タイムは、身体が温まり、癒されるだけでなく、いつものバスタイムがちょっとリッチになり、毎日頑張る自分へのご褒美になると人気です。
特に、最近お疲れ気味の方、
心身がリラックスを求めている方、
肩こり・不眠・冷え性、
心の不調に悩んでいる方に、おすすめです✨
2019年1月27日(日), 29日(火)
13:00-15:00
3,500円 +税
鎌倉アロマ&メンタルケア にて
詳細・お申し込み:
https://asantemasante.com/bathoil/
マタニティーさん向けの他の記事はこちら:
[メディカルアロマ講師考案・好きな香りで作る妊娠線予防オイル]
————————————————–
【注意事項】
※アロマテラピーで使用する精油は、日本では医薬品として認められていません。
※成分分析表が同封されている安全な精油を使用することは勿論、正しい知識を持った上で、自己責任のもとでご使用ください。
植物から抽出して採られる精油の中には、心身に有効に作用する芳香成分もありますが、#オーガニック ・ #無農薬 の植物だからといって、100%安全とは限りません。また植物には、皮膚刺激を持つ成分、神経毒性を持つ成分など、禁忌を持つ成分が含まれているものもあります。乳幼児や妊婦、授乳中の産婦、高齢者やてんかんをお持ちの方などにご使用の際は、特に注意が必要です。
※嗅覚だけでなく、皮膚に塗布して使用する場合にも、注意が必要です。
🍁鎌倉アロマ&メンタルケア Asante Ma santé 🍁