1. 開催予定の講座(イベント告知)

2月新講座!待望のバスフィズ作りワークショップ&ウイルス対策!メディカルアロマ入門&応用講座

【2月新講座のご案内・初心者様🔰もリピーター様も歓迎✨ウイルスに負けないカラダづくり】

アサンテマサンテで、

待望のバスフィズ作りワークショップ x ウイルス対策❗

🌿2/1より申込み受付開始🌿

新型コロナウイルスの蔓延が心配ですね。

今、タイムリーな講座を、来月開催いたします。

病院で処方してもらえる抗生物質は、細菌には効果を発揮しますが、現時点でウイルスに効くものはありません。私が勉強したNARD JAPAN協会の授業では、抗ウイルス作用を持つと言われている精油を多数学びました。

日頃から、ルームスプレーにしたり、お風呂に入れたり、と日常生活に取り入れています。

✅そもそも、ウイルスって何?細菌と違うの?

細菌は、いわゆるバクテリアで、サルモネラ菌、コレラ菌、結核菌、黄色ブドウ球菌、大腸菌、赤痢菌などがあり、様々な感染症を引き起こします。

ウイルスは、いわゆる風邪のコロナウイルスや、流行性感冒のインフルエンザウイルス、他には水痘や帯状疱疹ウイルス、HIV/AIDSウイルス、などがあります。

本講座では、<抗ウイルス作用を持つといわれている精油>の中から、オススメの精油の特性や、活用方法を複数ご紹介いたします。

また、今回の新型コロナウイルスに感染してから発症する人は、免疫力が弱っている人が多いそうですので、免疫調整作用や免疫刺激作用を持つ精油もあわせてご紹介いたします。

抗体(免疫グロブリン)には色々とありますが、主にIgAとIgMに作用する精油があり、どちらも、私たちの身体に侵入してきた外的を攻撃し排除してくれるものとなります。

++++

シナモンカッシア

ラヴィンツァラ

バジル

+++

オレガノ

クローブ

ティートゥリー

マジョラム

ユーカリ・ラディアタ

ラベンダー・スピカ

レモングラス

ローレル

「メディカルアロマ入門&応用講座・ウイルスに負けないカラダ作りをサポート!実習:バスフィズ作り」

<第一部>メディカルアロマ入門講座

講座内容:以下URLからご確認ください。(内容は同じですが、実習内容がバスオイルからバスフィズに代わります。)

https://asantemasante.com/bathoil/

<第二部>メディカルアロマ応用講座 + 実習

応用:上述の通り、抗ウイルス作用や免疫調整・免疫刺激作用を持つといわれている精油を6種以上、詳しくご紹介します。

実習:リピーター率が最も高い大人気アロマアイテム・バスオイルを、もっと楽しい形にお家で使っていただける<バスフィズ(バスボム)>にして、新登場!

ご自分をいたわる、深呼吸したくなるバスアイテムを作りませんか?💖

●日時

2/20(木)

入門  10:30-12:00 講師:麻里

応用+実習 12:00-13:00 講師:麻里&曜子

2/22(土)

入門 13:00-14:30 講師:曜子

応用+実習 14:30-15:30 講師:曜子

●受講料

(レッスン授業料、テキスト、オーガニックハーブティー、実習材料費、お持ち帰りできるバスフィズ2つ、全て含みます)

・入門講座初めての方:入門+応用+実習 通常5,000円税込のところ

→受講料 4,500円税込

・リピーター様(当校入門講座受講済みの方)で第二部のみご参加の場合は、受講料2,500円税込

第一部から受講希望の方は、+1,000円です。

●お申込方法:2/1申込開始❗️

以下URLから

https://reserva.be/asantemasante

開催はこちらの2回のみですので、お早めにお申し込みくださいませ。

鎌倉アロマ&メンタルケア

Asante Ma santé

#お風呂グッズ #リラックス #冷えとり #肩こり改善 #バスフィズ #バスボム #香りのある暮らし #香りのある生活 #お風呂cafe #お風呂グッズ #入浴剤 #ストレスケア #お風呂のお供 #お風呂好き #バスグッズ #エッセンシャルオイル #オーガニック #無農薬 #メンタルケア #メンタルヘルス #鎌倉 #アロマレッスン #アロマスクール #アロマ教室 #アロマセラピー #メディカルアロマ #Aromatherapy #kamakura #asantemasante

*日本では精油は医薬品として認められておりません。本講座は、NARDアロマテラピー協会創始者でプラナロム社長であるドミニックボドゥー氏による研究を元にお話しします。アロマテラピーは実際の医療現場で使われ始めまだ年数が浅いため、一部は臨床例が豊富とは言えないものや臨床中、研究中のものもあります。講座では、学んだ内容を踏まえ、ご自身でアロマクラフトを作製頂きます。ご使用される場合は、講座で学んだ使用方法や使用料を守ってください。