1. 講座のようす(開催報告) · 8. 日々のお勉強 (アメリカ・フランスでの勉強も)

山梨ハーブ農場研修2022・五感がよろこぶ大人の遠足 Vol.1

日曜に、NARD JAPANと健草医学舎のある山梨県甲斐市まで、農場研修に行ってまいりました。


長いので3回に分けて投稿します。

空気の美味しい丘から富士山が綺麗に見える最高のお天気に恵まれ、ダマスクローズやジャーマンカモミールはじめ様々なハーブを収穫する、最高に楽しい日でした。

私が初めて参加したのは2014年、インストラクターコース受講中。
その後すぐにNY在住、不妊治療中、妊娠中、産後…と目まぐるしい日々が続き、
娘が乳離れし保育園に預けられるようになった1歳、
やっと参加できる!とスクールで席を確保したのですがコロナで中止となり、今回は実に8年ぶりの参加となりました!

アサンテマサンテからは20名が参加しました(うち6名はお世話になっている他校の先生&生徒さんにお譲りしました)。
大人数の引率でドキドキしましたが、大好きな生徒さんたちとの遠足は本当に楽しさそのものでした。

最寄駅の塩崎駅に送迎に来てくださり、車で10分で本部/研修所に到着。
最初は恒例の「水蒸気蒸留機」の見学。

※(写真は公開不可のためお見せできないのです、ごめんなさいねm(._.)m。)

私がNARDアロマテラピーに出会ってから約10年間
毎日愛用しているダマスクローズのハーブウォーターも、
山梨のこれから行く農場で、何人もの農家さんの手によって丁寧に収穫され、この蒸留機で1日かかって抽出されているのです。もう感謝しかありません。

そしてバスに乗って30分。


農場のある丘に到着すると一面に、ジャーマンカモミールの花、
そして目の前に広がっていたのは、一面のローズ畑に、青い空と富士山の絶景!☀️
開放感から思わず「ふーじさーーーーーーーん!」と叫ぶワタシ😆

最初にみんなで記念写真を撮り(後にするとバラの花が無くなってしまうから笑)、13時半まで約1時間、各自、黙々と収穫作業をしました。

私は、「鎌倉に戻ったら参加できなかった方々にもこの素晴らしいローズを感じてもらいたい!」という一心で、ひたすら手首のスナップを繰り返し(笑)、3袋も収穫しました😁💓

収穫の際のポイントは2つ。

  1. 薄ピンクになったものはもう古くなってしまったものなので採らず、濃い鮮やかなピンク色のものが今朝咲いたもので香りも良いとのこと。
  2. 前々日から2日間既に多くは収穫されていましたが、今日咲いたものを見つけること。穴場は、みんなが取り残した枝木の下半分!ということで、屈みながら採り進めていきました。

自宅に帰って測ったところ、萼を取ってから540gありましたよ!

この日は33度まで上がるということで熱射病を懸念していましたが、適度に風もあり心地よい日で全く心配ありませんでした。
でも1時間の収穫に飽きて(疲れて?)くると、皆ちらほらとローズ以外のものに目移りし始め(苦笑)、
隣に満開のカモマイルジャーマンの収穫もしてみるのですが、これはこれで花びらが非常に小さいため、採っても採っても自宅で水蒸気蒸留できるほどは到底無理で、ハーブティーに入れる程度の量しか採れませんでした。

教えていただいたのですが、

●カモマイルジャーマンは、20mlの精油を抽出するためには、
なんと50kg、つまり25万個‼️の花が必要とのことです😱

それに、
●農場には、春や夏のハーブシーズン以外の真冬でも、毎日KENSOのスタッフの方々が足を運び、植物たちの剪定や雑草取り、土づくりなどされているそうです。

●ハーブの収穫には、近所の農家さんにも手伝ってもらっているとのこと。

これらのことから、私たちが教室で使っている精油やハーブウォーターなど100%天然のものは、本当に、自然のおかげですし、そして植物を育てる方達の上に成り立っていることを改めて実感しました。

農場には他にも、
・サイプレス
・ジュニパーの枝葉
・タイムマストキナ
・タイムブルガリス
・ペパーミント
・ローズマリー・ベルベノン
・ローレル
などがあり、少しずつ持ち帰らせてもらえました🤗✌️

農場まで往復のバス乗車中は、たまたまマイクロバスの助手席しか空いていなかったので
運転手を務めてくださったKENSOの方から裏話(生産にまつわる秘話?)が聞けてラッキーでした。

・KENSOのスタッフさんには農業に詳しい方を採用していること
・ご家族みんなで何十年も毎日ローズウォーターを愛用していること
・ネロリウォーターやシナモンカッシア精油が長らく欠品中(だった)の理由について
・KENSOの移転に際し、千葉から山梨に移り住んだこと
・この辺りの移住者はまだ全然いないこと、など。

研修所横のミニファームの植物については、今年は、
・スイートアーモンド
・ホホバ
・イブニングプリムローズ
・エキナセア
・カモマイル・ローマン
・レモンバーム
・ユズ
・ユーカリグロブルス
などがあり、8年前はもっとそれぞれが大きかったことを覚えていたので尋ねたところ、これらは研究用に育てているとのことでした。

普段、自分や家族が使用している肌につける化粧品の原材料となる植物を実際に育て、製造している方々から直接話が聴けて、本当に貴重な機会でしたし、もっと頻繁に足を運びたいなという思いを強くしました。