0. 初めに読んでほしいこと

第1回 アロマテラピーってなに?

【連載コラム “隣にアロマ” があるといいワケ】

アロマテラピーは植物の力を借りて、体を「自然な」状態に戻すこと。
残念なことに、現代は「自然のリズム」からかけ離れた生活をしている人が増えています。また、一見快適な生活が季節感を失わせ、体の抵抗力を弱めてしまっていることも。不調の原因はリズムの乱れであることも多いのです。
アロマテラピーは、植物の香り成分を利用して心と体を癒し、健やかさや美しさに役立てようとする自然療法のひとつです。基本的に、植物の花や葉、果実などから抽出した精油(エッセンシャル・オイル)を使う場合をアロマテラピーといいますが、花の香りをかいだり、ハーブティーを飲んだりすることも、アロマテラピーといえるでしょう。実際に、木々の清々しい香りを吸い込んでリフレッシュしたり、レモンの香りをかいで爽やかな気分になった経験があるのではないでしょうか。それは香りのもつパワーが、心に働きかけたからなのです。
植物の香り成分には、ストレスを解消して心身をリラックスさせたり、体の自己治癒力を高める作用があります。このような働きを活用して、心と体の両面にアプローチしながら、心身の不調を改善し、全体のバランスを整えていくのが、アロマテラピーなのです。
Tonalini代表を救ってくれた
宮川明子さん著『心と体をケアするアロマテラピー』より引用
なぜ、あなたの隣にアロマがあるといいのかって?
もしあなたが、忙し過ぎたりストレスになるようなことがあったりして生活のリズムを失っていたら、アロマテラピーがそれを取り戻すお手伝いをしてくれることがあるからです。
もしあなたが、どーんと落ち込んでしまっていたり、悲しみから抜け出せなかったりしていたら、アロマテラピーがスーッっと小さな光を注いでくれることがあるからです。
これまで気付かなかった小さな存在が、とっても大きな働きをしてくれることもあるのです。
それから、これとっても大事。
アロマテラピーって、女性のため、美容のため、余暇を彩る趣味のため、・・・だけじゃないんです。
男性のため、心身のケアのため、金欠さんのためでもあるんです。
今の日本では、アロマテラピーって圧倒的に女性のもの、みたいになってますよね。勿論、嗅覚に関しては男性より女性の方が優れているという研究報告がありますが、心身の不調やバランスを整えるのに、アロマテラピーは性別に関係なく作用します。
Tonaliniは、フェミニンとか美容とかに特化するアロマテラピーでなく、バリバリ仕事してお疲れ気味の働き盛りの女性だったり、緊張するとお腹が痛くなりやすい男性だったり、人に会うのが億劫なご年配の方だったり、学校に行けない学生さんだったり、そんなこれまでアロマテラピーを敬遠さえしていた全くご縁のなかった方たちにも知ってもらう機会を作りたいと考えています。
そう、あなたの隣にいつもアロマがありますように。
気になったら、まずは使ってみてください。
気にいったら、ずっとそばに置いてみてください。
ちっちゃな小瓶で救われることもあるかもしれません。

DSC_0449

 ※本サイトでは、「アロマセラピー」と「アロマテラピー」の両方を使用していますが、英語読みかフランス語読みかの違いで、意味は同じです。