9. おまけ(スクールが完成するまで [新築施工日記] )

家づくり#11 | 住みながらつくる家。住んでから描く庭。


【今日はアロマスクールとは関係のない、完全プライベートな“言い訳”投稿です。】

この新居に越してきて今日で2ヶ月。
引越祝いのお花、たくさんありがとうございます💝

まず初めに・・・
越してきてから、たくさんの方に遊びに行きたい!とお声を頂きます。本当にありがとうございます‼️
そう言って頂けるのはとても嬉しいですし、我々も、この深呼吸が心地よい素敵な家にぜひ足を運んでいただきたいと思っています。

ですが、「はい、どうぞ見てください!」と言える状態では未だないことをご理解いただきたく、ここに説明させてください。

どうか気長にお待ち頂ければ幸いです。
早くて5月中旬以降と思っていてくださいませ。もしかしたらもっと遅くなるかもしれません。

まだお越しいただけない理由は「家がまだ完成していないから」なのですが、
どうしてこうなっているか、理由を2つ説明します。

🌱

最も大きな理由は、やはり、「暮らしながら家を作っていきたい」という私の想いがあるからだと思います。
家を建てることに決まる前から周りに言っていたことです。

私は、高校時代、オーストラリア・メルボルン近郊に1年間留学していました。
ステイしていたホストファミリーが、家を建てると言って、家族でできることから少しずつ始めていきました。
その地域は、隣の家との境界線がわからないほど、どの家も広い牧場があって。その広い敷地の何もないところに、私と同世代の中高生の娘3人と両親が、時間を見つけては、赤いレンガを積んで、モルタル塗って、壁に黄緑色とかオレンジ色とか皆であーでもないこーでもない言い合って綺麗な色を塗って。隣の仮住まいに住みながら。
留学を終えた1年後、そして5年後に訪れても、家はまだ完成していませんでした。

「10年かけて作るのよね!」と家族みんなで微笑んでた姿、
そしてその皆の背景には素敵すぎるくらい見違えた家、
以来、ずっと私は忘れられませんでした。

海外に住むと、日本で当たり前って思ってたことが全然違って。で、それがすっごく良くって。

最初から完全じゃなくたっていい。
家って、住む人が、住みながら居心地の良い空間を作っていくのがいいんじゃないかな、って。

🌱

2つ目の理由は、私が甘かったんですが、建売住宅と注文住宅が、あまりにも違ったこと。
無垢床、漆喰の壁、天然素材がいい!と夫婦二人で思っていたから注文住宅を選ばざるを得なかったわけですが、注文住宅って、家の「外」まで注文住宅なんですね。
私たちは「引越し」ましたが、「引越=家が完成している」わけではないのです。

建売住宅って、家の外(駐車場、木や植物などの植栽、隣家との境のフェンス、インターフォンやポストなどがある門柱/門袖、アプローチのライト)など全て完成しているのに対し、注文住宅は、どんな素材でどこに建てるか、全部自分たちで決めていくんですね。

我が家の建物の周囲はまだ、すっからかんの土です。まだポストもチャイムも付いていません。

さらに、家の外だけでなく家の中もまだ未完成です。上述の1の理由に加え、当初の予算より支出オーバーだったこともあり、少しでも節約したいと、シューズインクローゼットや洗面所、お手洗い、畳下の収納棚など、自分たちでDIYすることにしました。これも、夫婦ともフルタイム以上に働きながらだと、少しずつしか進まず・・。

今日やっと、洗濯物干しを仮にベランダに設置でき(これまでは不本意にも浴室乾燥機で)2ヶ月ぶりにおひさまの下で干せて感激してたくらいです。

🌱

何もかも完成してからじゃないとお見せできない、と言っているわけではなく、せめて最低限のことが出来上がるまで、私たちが最低限の生活ができるようになるまで、気長にお待ちいただけたらと思っています。
道路から家の玄関まで、ドロドロの土の上を歩いてもらったり、チャイムもないのでドアをノックしてもらったり、の状態で「どうぞお越しください」とは言い難くって。


そんなこんなで、今日もこれを書く直前まで、山積みの仕事を横にやって、
造園屋さんと3時間打ち合わせをしていました。

今日で10回目の打ち合わせ。
造園が得意な方々からアドバイスを受けながら、
私も一から相当勉強しました。
デザイン作図、素材選び、植栽の位置など、
お越しになる方たちに喜んで頂けるように、めちゃめちゃ楽しいプランニングに専念していますよ〜^^

ようやく、2月末から4月にかけ、外構工事・造園が始まることが決まりました🌸

散歩が気持ち良い新緑の季節まで、楽しみにして頂けると嬉しいです。

 


これまでの家づくりレポ・ブログ

「家づくり#4|草刈り、即ち夏との闘い」はこちら
「家づくり#5 | アロマスクール兼自宅、上棟!我が家からアロマテラピーのプレゼント」はこちら
「家づくり#6 | 上棟1ヶ月は星のスピードで」はこちら
「家づくり#7 | 天然素材でつくる家」はこちら
「家づくり#8 | 匠の技が集う家, something heartwarming」はこちら
「家づくり#9 | DIY・夫婦で漆喰を塗る」はこちら

NARD JAPAN認定校
鎌倉アロマ&メンタルケア Asante Ma santé
「香りで救われることがある」

Facebook: https://www.facebook.com/asantemasante/

Instagram: https://www.instagram.com/asante_masante/